奨学金
- Japan meeting討会実行委員会委員太田
- 2016年2月17日
- 読了時間: 2分
近頃、日本の奨学金問題、返済に苦しむ若者という問題が叫ばれている。端的に言うと、貸与ではなく給付にすべきなのではないのかということだ。給付にするというのは悪いことではないように思うが、給付にする以上、学費が払えないから、酷い言い方になるが貧乏だからというのは理由にならないだろう。給与にする以上は奨学金を渡す基準となるのは成績、もしくは専攻分野にすべきだろう。例えば、薬学部など大学に行く期間が長い学部では貸与だと卒業後の返済額がものすごいことになっている。しかし、医療面でやはり薬学部出身者は必要である。社会に必要な人々に対しては支援すべきだろう。かと言ってそれらの分野ばかりではやっていけないのも事実であるから、たの分野についても奨学金は給付すべきだろう。その 際の基準は当然、成績にすべきだ。実際、私立大学ではその大学の成績優秀者に対して、給付型の奨学金制度がある。給付型にするのに成績という条件は必須であるということは、既存の制度からも読み取れるわけだ。ちなみに、現在の制度にも、特に優れた業績を残した者にはその返済を免除するというものがある。しかし、この特に優れた業績というのはかなりのレベルらしい。私としてはこの奨学金返済免除の基準を下げれば良いのではないかと思う。基本は貸与だが、成績の良い者には返済を求めない。これならば、学生の負担は減るはずだ。お金がないけど大学に行きたいというのは、大学で研究することを望んでいるからのはずだ。もしその気がないなら、それこそ返済に苦しんでまで大学に行かなくていいだろう。流石に今 現在の制度はシビア過ぎるようには思う。しかし、だから給付型にすべきというのは言い過ぎだ。成績の良い者には返済を求めない、これがベストだろう。”大学に行くからには頑張れ‼︎”そんな当たり前のこと言っていない制度なら、ちょうど良いのではないだろうか。
Comentarios